親と子どもの世帯が同じ屋根の下で暮らす「二世帯住宅」。
子ども世代の共働きや親世代の介護が必要な場合にもメリットが多く、近年注目されています。
では、親世代、子世代にとって最適な間取りとはどういったものなのでしょうか。
ここでは、二世帯住宅におすすめの間取りの種類を、メリットや注意点も踏まえながらご紹介していきます!
二世帯にオススメの間取りとメリット・デメリット:まずは種類を整理
二世帯住宅の間取りには、大きく分けて下記の3つの種類があります。
<完全同居型>
玄関は1つ、キッチンや浴室など、すべてを共有する間取り。
同じ家にみんなで住んでいるイメージです。
<部分共有型>
玄関と浴室のみ共有だがそれ以外は別々、玄関のみ共有、など、部分的に共有している間取り。
<完全分離型>
同じ建物で暮らすが、玄関も含めて完全に分離されている間取り。
同じマンションの隣の部屋で暮らしているイメージです。
二世帯にオススメの間取りとメリット・デメリット:注意点は?
では、それぞれの間取りにはどんなメリットや注意点があるのでしょうか。
<完全同居型>
もっとも密にコミュニケーションがとれるので、家事や子育てなどを分担しやすいというメリットがあります。
しかし、互いの生活リズムにずれがあると影響を受けやすく、ストレスになりやすいので注意しましょう。
また、建築費を比較的低く抑えられる間取りでもあります。
<部分共有型>
「共働きなので子どもの面倒を見てほしい」「でも互いの生活空間は確保したい」という場合など、程よい距離感を保ちつつも同居の安心感も得たいという方におすすめ。
ただし、「玄関だけ共有」「リビングも共有」など、どこを共有にするかで生活の距離感が大きく変わってきます。
同居してから「イメージと違った」とならないよう、設計時からお互いのスタンスをはっきりさせておく必要があるでしょう。
<完全分離型>
それぞれの生活空間が分離されているため、もっとも気兼ねなく暮らせます。
普段は別々に生活し、何かあったときにはお互いすぐ助け合える距離感です。
あまり干渉されたくない、生活リズムが完全にずれている、という家庭におすすめのスタイルです。
ただし、他の間取りに比べて建築費用が高くなりがちな点がデメリットです。
まとめ
かつて「二世帯住宅」といえば、夫の両親と同居をする場合がほとんどでした。
しかし夫婦共働きが増加した現代では、子育ての負担を軽減するべく、妻の両親と同居するパターンも増えています。
あなたも二世帯住宅に何を求めるのか具体的にイメージしながら、最適な間取りを考えてみてくださいね。